【 Pokemon TCG: Celebrations Ultra-Premium Collection開封レビュー】リザードンとピカチュウのメタルカードが最高

当ページのリンクには広告が含まれています。
ポケモン25周年記念Celebrations Ultra-Premium Collection外観

ポケモン25周年記念で、海外で発売されたPokemon TCG:Celebrations Ultra-Premium Collection(セレブレーションウルトラプレミアムコレクション)を購入したので、開封レビューしていきます。

目次

Pokemon TCG: Celebrations Ultra-Premium Collection開封レビュー

Celebrations Ultra-Premium Collectionの外観と中身についてとリザードンとピカチュウのメタルカードなどについてレビューします。

Celebrations Ultra-Premium Collectionの外観・中身

まずはCelebrations Ultra-Premium Collectionの外観からいきます。

箱はこんな感じ。思っていたよりかは小さかったです。

ポケモン25周年記念Celebrations Ultra-Premium Collection外観

箱を開けると3つの引き出しが出てきます。

ポケモン25周年記念Celebrations Ultra-Premium Collection外観2

それぞれ開けるとカードやピンバッチなどが入っています。

ポケモン25周年記念Celebrations Ultra-Premium Collection中身1

Celebrations Ultra-Premium Collectionの中身の詳細は以下のとおり。

  • ピカチュウのメタルカード
  • リザードンのメタルカード
  • ピカチュウのゴールドカード
  • モンスターボールのゴールドカード
  • メタルコイン
  • リザードンの肩にピカチュウが乗っているピンバッジ
  • Celebrationsブースターパック×17
  • ブースターパック×8
ポケモン25周年記念Celebrations Ultra-Premium Collection外観2

リザードンとピカチュウのメタルカードが最高すぎる

Celebrations Ultra-Premium Collectionにはリザードンとピカチュウのメタルカードが入っています。日本の『ポケモンカードゲーム ソード&シールド 25th ANNIVERSARY GOLDEN BOX』には入っていない海外版だけのカードです。

これを目当てで買いましたがとにかく高級感が半端ないです。持ってみると重さもしっかりあって普通のカードとは違う特別感があります。

ピカチュウとモンスターボールのゴールドカードもいい感じだけど・・・

日本の『ポケモンカードゲーム ソード&シールド 25th ANNIVERSARY GOLDEN BOX』にも入っているピカチュウとモンスターボールのゴールドカードが英語バージョンになっています。

ピッカピカでこちらもいい感じではありますが、リザードンとピカチュウのメタルカードを見たあとではしょぼく見えましたね。

こちらのカードは普通のカードと同じでペラペラで重さもないので仕方ないです。

メタルコインとピンバッジ

メタルコインとピンバッジも結構いい感じでした。リザードンの肩にピカチュウが乗っているところがいいですよね。

Celebrationsブースターパック開封結果

17パック入っていたCelebrationsブースターパックの結果としては、Venusaur(フシギバナ)が一番当たりかな?といった感じ。リザードンを狙っていましたが、そんな簡単には出てくれないな・・・

8パック入っていたブースターパックは特に見せ場なしといった感じでした。

Celebrationsブースターパック開封

レビューまとめ:リザードンとピカチュウのメタルカードが最高だった

Celebrations Ultra-Premium Collectionには色々と入っていましたが、個人的にはやはりリザードンとピカチュウのメタルカードが最高でした。

Celebrations Ultra-Premium CollectionはeBayやAmazonやメルカリ等のフルマアプリなどで購入できる状況ですが、どこで購入するにしてもプレミア価格がついており、定価での購入は不可能となっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アニメの感想・評価、ガジェットレビュー記事、モノ・サービスの使い方・操作方法に関する記事を中心に書いています。

目次